「さくら」通信
苫小牧市議会議員桜井忠のブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般会計予算委員会−5
土木費
8−2−2 道路新設改良費
1. 市内道路の町内別舗装率現状ですが、今から20年くらい前は住宅地なのに桜木町やときわ町などの舗装率が低かった。それらの舗装率を上げろと言ったら「同じお金があれば区画整理事業の道路の方が補助率がいい、つまり長く舗装ができるので沼ノ端鉄北を重点的に舗装したい」と言われできませんでした。しかし現在そのことが解消されたことは大変いいことであり、都市建設部の頑張りをこの際褒め称えておかなくてはならないと思います。
さてそこで、新たな交差方法として環状交差点の採用はどうかと思います。これは平成26年の道交法の改正で認めらられた、いわゆるロータリー型交差点ですが、釧路の幣舞橋や旭川にあるものは形は似てますが環状交差点ではありません。この交差点は信号機などなくても多くの車を捌くことができます。ですから先の胆振東部地震のようなブイラックアウトや、津波で電源が落ちた時でも多くの車を捌くことができます。現在北海道には上ノ国町にしかありませんが東日本大震災があった仙台市では40箇所もあるようです。
この方法が今後採用されるところが増えることが予想されますが、普段から使い慣れていないと交通の障害になったり、事故を起こしてしまうことにもなりますから、そういった意味でも市内に1箇所くらいはあったほうが良いと思います。市の考えをお聞きいたします。
3. 市内中心部の駅前通りと国道36号線が交差するところをこの方式にできないかと考えます。何故なら、市民会館が新しく建て替えされても、国道を市内西部方面からきた人は市民会館へ右折できません。現在は仕方がないかもしれませんけれども、市が言う「何も用事がない人でも立ち寄れる場所」とするにはあの通行方法では問題があります。是非方式を変えて市内西部から来る人も「用事がなくれも立ち寄れる」施設になって欲しいと思うからですがいかがでしょうか。
4. 環状交差点ができないとしても、あの交差点の見直しをしなくては、「用事がなくても立ち寄る」施設にはなりません。しかし款が違うのでこれ以上質問しません。
8−5−1 住宅管理費
1. 末広町1−12−1の住宅、これは約300戸近い市営住宅ですが、建て替え事業が行われ、新年度から順に退去が言い渡されると聞いています。計画ではどういう順番で何年計画で退去していく予定なのでしょうか。
2. なぜこのようなことをいうのかというとそのアパートに入居している方々は以前の説明会で新しいアパートができる年度を聞いていて、その前年に退去すればいいのだろうと思っています。つまり3年度に渡って退去するとは思っていません。ですから新年度「はい今年中に退去してください」ということになるときっと混乱すると思います。なぜこのようなことになったのでしょうか。
3.町内会としても町内会収入や、地域活動。特に老人の見守りなど大きな課題を抱えていますので内容を詳しくお知らせください。
4.さて、市から入居制限中の補償されている共益費もらっている自治会ですが、その会計もやがて閉じなければなりません。下水の清掃費など積み立てがありますが、そこのところ自治会としっかりと話し合い新年度出る人と最後まで残る人と不平等がないようにしっかりとお願いしたいと思いますがどうしようと考えているのでしょうか。
5.先ほど言ったように住民は新年度から退去を求められると思っていませんから、自治会役員や町内会の役員などきっと混乱すると思います。5月に町内会も自治会も、さらにいうと老人クラブも総会が行われます。役員が抜けた後の補充など、そう簡単に役員のなり手がいません。市はどのように考えているのでしょうか。
8−2−2 道路新設改良費
1. 市内道路の町内別舗装率現状ですが、今から20年くらい前は住宅地なのに桜木町やときわ町などの舗装率が低かった。それらの舗装率を上げろと言ったら「同じお金があれば区画整理事業の道路の方が補助率がいい、つまり長く舗装ができるので沼ノ端鉄北を重点的に舗装したい」と言われできませんでした。しかし現在そのことが解消されたことは大変いいことであり、都市建設部の頑張りをこの際褒め称えておかなくてはならないと思います。
さてそこで、新たな交差方法として環状交差点の採用はどうかと思います。これは平成26年の道交法の改正で認めらられた、いわゆるロータリー型交差点ですが、釧路の幣舞橋や旭川にあるものは形は似てますが環状交差点ではありません。この交差点は信号機などなくても多くの車を捌くことができます。ですから先の胆振東部地震のようなブイラックアウトや、津波で電源が落ちた時でも多くの車を捌くことができます。現在北海道には上ノ国町にしかありませんが東日本大震災があった仙台市では40箇所もあるようです。
この方法が今後採用されるところが増えることが予想されますが、普段から使い慣れていないと交通の障害になったり、事故を起こしてしまうことにもなりますから、そういった意味でも市内に1箇所くらいはあったほうが良いと思います。市の考えをお聞きいたします。
3. 市内中心部の駅前通りと国道36号線が交差するところをこの方式にできないかと考えます。何故なら、市民会館が新しく建て替えされても、国道を市内西部方面からきた人は市民会館へ右折できません。現在は仕方がないかもしれませんけれども、市が言う「何も用事がない人でも立ち寄れる場所」とするにはあの通行方法では問題があります。是非方式を変えて市内西部から来る人も「用事がなくれも立ち寄れる」施設になって欲しいと思うからですがいかがでしょうか。
4. 環状交差点ができないとしても、あの交差点の見直しをしなくては、「用事がなくても立ち寄る」施設にはなりません。しかし款が違うのでこれ以上質問しません。
8−5−1 住宅管理費
1. 末広町1−12−1の住宅、これは約300戸近い市営住宅ですが、建て替え事業が行われ、新年度から順に退去が言い渡されると聞いています。計画ではどういう順番で何年計画で退去していく予定なのでしょうか。
2. なぜこのようなことをいうのかというとそのアパートに入居している方々は以前の説明会で新しいアパートができる年度を聞いていて、その前年に退去すればいいのだろうと思っています。つまり3年度に渡って退去するとは思っていません。ですから新年度「はい今年中に退去してください」ということになるときっと混乱すると思います。なぜこのようなことになったのでしょうか。
3.町内会としても町内会収入や、地域活動。特に老人の見守りなど大きな課題を抱えていますので内容を詳しくお知らせください。
4.さて、市から入居制限中の補償されている共益費もらっている自治会ですが、その会計もやがて閉じなければなりません。下水の清掃費など積み立てがありますが、そこのところ自治会としっかりと話し合い新年度出る人と最後まで残る人と不平等がないようにしっかりとお願いしたいと思いますがどうしようと考えているのでしょうか。
5.先ほど言ったように住民は新年度から退去を求められると思っていませんから、自治会役員や町内会の役員などきっと混乱すると思います。5月に町内会も自治会も、さらにいうと老人クラブも総会が行われます。役員が抜けた後の補充など、そう簡単に役員のなり手がいません。市はどのように考えているのでしょうか。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[06/11 初田輝雄]
[06/04 名無しのリーク]
[05/13 hide]
[10/18 初田輝雄]
[09/01 初田 輝雄]
[08/19 初田輝雄]
[07/06 初田輝雄]
[01/20 NONAME]
[08/18 小原一浩]
[07/13 医師より]
最新記事
(06/26)
(06/26)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
桜井忠
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1954/02/03
職業:
苫小牧市議会議員
趣味:
書道
自己紹介:
大東文化大学経済学部卒
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/14)
(12/11)
(01/01)
(01/05)
(01/05)
(01/19)
(01/19)
(01/20)
コメント