「さくら」通信
苫小牧市議会議員桜井忠のブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子宮頸がんワクチン 3
平成21年末から導入されているヒトパピローマウイルス、HPVとします。HPVワクチン「サーバリックス」で効果があるのはHPV16型、18型にのみで、日本の一般女性(18〜85歳)のHPV16型、18型の感染割合が、それぞれ0.5%と0.2%(厚生労働省健康局長)であることを踏まえ、この合計0.7%のうち感染が持続するのは同局長によると9割が2年以内に自然排出され、1割が持続するとのことですので0.07%。また同局長によると英雑誌のデータでは「若い女性の軽度異形成の90%が3年以内に消失する」という報告がありますのでそれも掛けると0.007%。すなわち10万人に7人がワクチン接種の効果を享受するのです。さらに言うと高度異形成や上皮内がんに相当する段階でも「適切な治療がおこなわれた場合には治癒率はおおむね100%であるというふうに日本産婦人科腫瘍学会のガイドラインでは示されている」と同局長は言っています。これは3月28日参議院厚生労働委員会での質疑です。
それに対してワクチン副反応検討会資料で製造販売会社サーバリックスのこれまでの接種者が273万人、その内重篤な副反応が785件ですので、パーセンテージを求めますと0.028%、10万人に28人ということになります。
出した数字は皆厚生労働省の局長の答弁か、きちんとした検討会の資料です。つまり7人助けるために28人の重篤な副反応を出していることになるのです。ちなみに「ガーダシル」も「サーバリック」と副作用の本質は変らないと言ってかまわないと思います。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[06/11 初田輝雄]
[06/04 名無しのリーク]
[05/13 hide]
[10/18 初田輝雄]
[09/01 初田 輝雄]
[08/19 初田輝雄]
[07/06 初田輝雄]
[01/20 NONAME]
[08/18 小原一浩]
[07/13 医師より]
最新記事
(06/26)
(06/26)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
桜井忠
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1954/02/03
職業:
苫小牧市議会議員
趣味:
書道
自己紹介:
大東文化大学経済学部卒
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/14)
(12/11)
(01/01)
(01/05)
(01/05)
(01/19)
(01/19)
(01/20)
コメント
No Title
感染率を表すには、「有病率=ある一定時期にその病気の人の数」と、「罹患率=一生のうちにその病気にかかる人の数」という2つの指標があります。10万人に700人の感染率という数字の元論文は琉球大学の論文ですが、これは「有病率」の話です。しかし当然ながら、生涯何度も同じウイルスに感染する場合がありますし、その時点で病気がなくても他の時期に病気になることがあるのです。つまり、罹患率で計算しなければ、きちんとしたデータは出ません。また、そもそもワクチンは、一生のうちにかかる人を減らす=罹患率を下げるためのもので、有病率が低いからワクチンは無駄、という議論は全く意味がありません(罹患率ならOKですが)。数字は正しいのですが、見たい結果を求めるために使う元データを間違えているのです。
同様に、確かに16、18型の一般女性の感染率は0.7%で正しいですが、癌になった患者さんの60%以上から16,18型が検出されています。このズレの説明として、16、18型は自然排泄されにくい、または悪性化しやすいという特徴があることが推察されます。もし他のウイルスと同じ排泄率、悪性度ならば、癌になった患者さんからも0.7%しか検出されないはずです。ですから、そもそも16、18型も自然排泄率90%、自然治癒率90%、だから10万人に1人だという計算自体が、ありもしない前提に基づいているのです。
以上のようなことは我々専門家が見れば、一目でおかしい、と気づくことです。それに一般の方が気づかず、騙されるのは仕方がないと思います。しかし、先生のように社会のリーダーでいらっしゃる方が、何の検討もせず、自分で一次情報を調べず、このように中途半端な情報を垂れ流すというのは、非常に情けなく、また影響力から危険なことです。どうぞ、こういったことはもう少しきちんとした分析の上でお話をされるよう、気をつけて下さい。
見解をお知らせください
Re:見解をお知らせください
私の見解は今までにこのブログに子宮頸がんワクチンに対するものとして数多く載せておりますのでそれをご参照下さい。
元来子宮頸がんワクチンに対して医師会、特に産婦人科学会や製薬会社からはワクチンを推奨の立場で「ワクチンが悪い訳ではなく、本人の詐病」であるなどと言われておりました。そして、精神病院を紹介され、薬漬けにされる人もいました。
しかし、薬の効きを良くするためのアジュバンドにアルミが使われているからという説や、または筋繊維痛症学会が副反応と認めて治療に取り組んだりしておりました。もっとも最近の話しとしては、視床下部の病変との考え方や、患者さんの92%が日本人の約4〜50%の方がもっているHLA-DPB1遺伝子が0501型を持つということでこの研究が進められております。つまり、詐病などでは全くないということ、子宮頸がんを接種する以前のワクチンには見られない症状が接種者だけに表れていることから、問題があるワクチンであるという私の考えは変りません。
今始まったばかりの薬害ですからいろいろな検討を各専門家がされておりますし、それは医師にまかせて真相の解明を待ちたいと思います。しかし私がするべきことは市議会議員として患者の経済的支援など、市が行うべきことを整備することだと思います。今、苫小牧は患者さんが報告されておりませんが、実際はワクチンを打って半年、または1年後に症状が現れることがありますので、それがワクチンのせいだと気付かずに居るのではないかと思います。また、室蘭の患者さんが1年以上ベットに寝たきりで、嚥下障碍で物も食べれずに、体重が35キロしかなくなっている。その患者さんのために、昨日青山市長に会って話しをしたところ、9月議会に補正を組むよう今はその準備をしているとの回答をいただきました。毎月10万円近い出費が、いくらかでも軽減されればと喜んでおります。
観光案内板の設置について
落陽のコメントについて