「さくら」通信
苫小牧市議会議員桜井忠のブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月議会一般質問
1. 空港の民営化
⑴ 国管理4空港懇談会
① 空港の民営化について質問します。前回の議会でも空港民営化について6月までの動きをお聞きましたが、その後の動きはどのようなものかお答えください。
② 国管理4空港懇談会提言書を読むと、国管理4空港を中心に円を描き北海道をバランス良く網羅されているが、これは道内空港をこの4空港中心に発展させ、他の空港はこの空港の一段下に置くということなのでしょうか。
③ まあ、そうでしょうね。ただね、このような形態は考えとしてはわからないでもないんです。実際は稚内空港より旭川空港の方が重要度は高く、また釧路空港と同じくらい帯広空港も重要度では位置付けられます。ですからこの図は都合よく書いた作図だと思います。
しかし北海道はこの図が最善とは思わないが、このような空港の差別化がある意味必要だと私は思います。例えば稚内も、利尻、礼文も皆ジェット化したために、旅客が分散してどこも収益率が悪い空港になってしまった。そういう意味で例えて言えば新千歳が総合的な大幹線空港、函館、釧路、そして旭川が若干の国際線を持つ幹線空港、そしてそれ以外の稚内、女満別や中標津などが主に千歳と繋がるローカル線、そして離島が利尻、礼文、奥尻と位置づけし投下する資金も差別化するべきだと思いますがどうでしょうか。
④ 市長の立場で、他の空港のことを発言しにくいので、その程度のお答えは仕方がないことだとは思います。確かに、いろいろな地域に空港があり、それぞれ国会議員がついて、皆我田引水する。それに引きずられるから先程言った稚内空港のように共倒れしてしまいます。これを調整するのは本当に難しいと思います。
さて、この計画の中でインバウンド増を言っていますが、それだけ諸外国との間の航空路線が充実するということ、そうなると道内の水産物や青果など、北海道の持つ大きな食の魅力を輸出できるようになります。そういう意味での輸出効果はどう考えているのか。そしてその中で例えば苫小牧産のホッキ貝や秋鮭の輸出がどのくらいになると見ているのか。私はホッキ貝は生命力が強く、ちょっと湿らせた環境があれば1週間は生きていますので、その調理法などを伝えていけば、いい輸出品になると思いますがお答えください。
⑤ この計画で道内へのインバウンド1000万人、経済効果2兆5千億円としています。日本全体でつい最近1000万人を超えたばかりなので大風呂敷だという感じは否めませんが、これは当然空港を民営化して、離発着料を下げた中での数字だと思いますが、離発着料はいくらとした数字なのでしょうか。
⑥ 民営化した後の最大の効果の一つがこの離発着料でありますので、この試算をしないインバウンドの拡大の計画は全く絵に描いた餅だと思いますが、続けて質問します。インバウンド1000万人の中身は、新千歳空港はそのうち何人と見ているのか、経済効果はいくらなのか。その内苫小牧は何人入り込み、経済効果はいくらと見ているのか。
⑦ 当然1000万人のインバウンドとなると、新千歳空港は現ターミナルビルでは足りなくなります。その場合、以前のように次のターミナルビルを苫小牧地域にという主張をしていくのか。またはその主張は下ろしてしまうのか。
⑧ 平成15年の白紙撤回は私もよく覚えていますが、道が空港第2ターミナルビルの建設を地域と約束したのに、国へ要求しないと言ったため、地域ではそれなら白紙撤回だと言ったもので、地域は第2ターミナルを苫小牧地域にという考えを捨てたわけではありません。議会もそのような声がほとんどでした。ただ、私は平成23年に議会に復帰するまでの数年間の議会議論はよくわかりません。そこで私の考えを述べたいと思うのですが、新千歳空港の発展をまずは第一に考えるということ、その上で、空港の機能を最大限高める方策が、千歳地域だとしたなら仕方がないことですし、苫小牧地域だとしたなら、それは幸いだと思うのです。少なくとも、苫小牧市行きにしないから補助金を出すだとか、空港の機能を無視した議論はよくない、空港が最大限良い空港になっていくことが肝心だと思いますがいかがでしょうか。
(以下、13問まで質問を用意したが時間がなくカットした。)
⑴ 国管理4空港懇談会
① 空港の民営化について質問します。前回の議会でも空港民営化について6月までの動きをお聞きましたが、その後の動きはどのようなものかお答えください。
② 国管理4空港懇談会提言書を読むと、国管理4空港を中心に円を描き北海道をバランス良く網羅されているが、これは道内空港をこの4空港中心に発展させ、他の空港はこの空港の一段下に置くということなのでしょうか。
③ まあ、そうでしょうね。ただね、このような形態は考えとしてはわからないでもないんです。実際は稚内空港より旭川空港の方が重要度は高く、また釧路空港と同じくらい帯広空港も重要度では位置付けられます。ですからこの図は都合よく書いた作図だと思います。
しかし北海道はこの図が最善とは思わないが、このような空港の差別化がある意味必要だと私は思います。例えば稚内も、利尻、礼文も皆ジェット化したために、旅客が分散してどこも収益率が悪い空港になってしまった。そういう意味で例えて言えば新千歳が総合的な大幹線空港、函館、釧路、そして旭川が若干の国際線を持つ幹線空港、そしてそれ以外の稚内、女満別や中標津などが主に千歳と繋がるローカル線、そして離島が利尻、礼文、奥尻と位置づけし投下する資金も差別化するべきだと思いますがどうでしょうか。
④ 市長の立場で、他の空港のことを発言しにくいので、その程度のお答えは仕方がないことだとは思います。確かに、いろいろな地域に空港があり、それぞれ国会議員がついて、皆我田引水する。それに引きずられるから先程言った稚内空港のように共倒れしてしまいます。これを調整するのは本当に難しいと思います。
さて、この計画の中でインバウンド増を言っていますが、それだけ諸外国との間の航空路線が充実するということ、そうなると道内の水産物や青果など、北海道の持つ大きな食の魅力を輸出できるようになります。そういう意味での輸出効果はどう考えているのか。そしてその中で例えば苫小牧産のホッキ貝や秋鮭の輸出がどのくらいになると見ているのか。私はホッキ貝は生命力が強く、ちょっと湿らせた環境があれば1週間は生きていますので、その調理法などを伝えていけば、いい輸出品になると思いますがお答えください。
⑤ この計画で道内へのインバウンド1000万人、経済効果2兆5千億円としています。日本全体でつい最近1000万人を超えたばかりなので大風呂敷だという感じは否めませんが、これは当然空港を民営化して、離発着料を下げた中での数字だと思いますが、離発着料はいくらとした数字なのでしょうか。
⑥ 民営化した後の最大の効果の一つがこの離発着料でありますので、この試算をしないインバウンドの拡大の計画は全く絵に描いた餅だと思いますが、続けて質問します。インバウンド1000万人の中身は、新千歳空港はそのうち何人と見ているのか、経済効果はいくらなのか。その内苫小牧は何人入り込み、経済効果はいくらと見ているのか。
⑦ 当然1000万人のインバウンドとなると、新千歳空港は現ターミナルビルでは足りなくなります。その場合、以前のように次のターミナルビルを苫小牧地域にという主張をしていくのか。またはその主張は下ろしてしまうのか。
⑧ 平成15年の白紙撤回は私もよく覚えていますが、道が空港第2ターミナルビルの建設を地域と約束したのに、国へ要求しないと言ったため、地域ではそれなら白紙撤回だと言ったもので、地域は第2ターミナルを苫小牧地域にという考えを捨てたわけではありません。議会もそのような声がほとんどでした。ただ、私は平成23年に議会に復帰するまでの数年間の議会議論はよくわかりません。そこで私の考えを述べたいと思うのですが、新千歳空港の発展をまずは第一に考えるということ、その上で、空港の機能を最大限高める方策が、千歳地域だとしたなら仕方がないことですし、苫小牧地域だとしたなら、それは幸いだと思うのです。少なくとも、苫小牧市行きにしないから補助金を出すだとか、空港の機能を無視した議論はよくない、空港が最大限良い空港になっていくことが肝心だと思いますがいかがでしょうか。
(以下、13問まで質問を用意したが時間がなくカットした。)
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[06/11 初田輝雄]
[06/04 名無しのリーク]
[05/13 hide]
[10/18 初田輝雄]
[09/01 初田 輝雄]
[08/19 初田輝雄]
[07/06 初田輝雄]
[01/20 NONAME]
[08/18 小原一浩]
[07/13 医師より]
最新記事
(06/26)
(06/26)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
桜井忠
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1954/02/03
職業:
苫小牧市議会議員
趣味:
書道
自己紹介:
大東文化大学経済学部卒
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/14)
(12/11)
(01/01)
(01/05)
(01/05)
(01/19)
(01/19)
(01/20)
コメント