「さくら」通信
苫小牧市議会議員桜井忠のブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
代表質問15
9. 都市計画
⑴.外国人(貸し)別荘地について
小野寺議員も質問しましたが、先日、都市計画審議会で錦岡オーシャンヒルズ地区の都市計画変更が審議されました。私は今回の件はただ単に都市計画審議会の問題だけでなく、街づくりにおいて考えなければならない、さまざまな問題を含んでいると思いますので、市の考え方をお聞き致します。
まず、人口が増え続けるなか、街が東西に広がってきた苫小牧ですが、人口減少局面に入っている苫小牧市が今後このように都市計画の拡大をいつまで続けるのか。街中は空洞化して空き地が目立ちますし、沼ノ端などの既存の区画整理事業も土地の売れ残りが目立ちます。街が延びればそれに従って道路建設や除雪、上下水道、ごみの収集、学校や保育所の建設など行政もいろいろと負担しなければならない問題が出てきますし、直接的には市ではありませんが公共交通機関としてのバスの運行などさまざまな問題も出てきます。そう考えると市はもうこれ以上新たに開発区域を拡大することは原則しないという判断は出来ないのでしょうか。
私は今、するべきことは、どんどん市街地を東西に延ばすことよりも、既存の土地を売却し、なるべく中心部や、都市化が進んでいるところに住宅を建ててもらうことではないかと思います。それがひいては中心市街地の活性化にも繋がるし、そのなかで東西のバランスを考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか。特に東西バランスを考えると錦岡の既存の土地に住宅を貼付けることをもっと考えるべきではないのでしょうか。
地区計画変更で除雪費やごみの収集など、市の負担はどの位なのか。それに対して別荘と言うことですので固定資産税ぐらいしか市には入らないと思うのですがどうなのでしょうか。固定資産税はどの位となる見込なのかお答え下さい。
さて、外国人の別荘地とのことですが、そのことで道路標識など市が外国人故の対応はどうなるのでしょうか。広報等の配布はどうなるのか、地元自治会との関係はどうか。そもそも地元理解を得たと言っていますが、先程の答弁ではオーシャンヒルズの方々に説明したとのことですが、錦岡連合町内会にも説明する必要があるのではないか。消防、救急車はどんな時でも対応をしなければならないが、言葉の壁はどう対応するのか。ごみの分別はどうするのか。現在の管理会社もいつまでも同じような対応をしてくれるのか。交通ルールを守ってくれるのかお答えいただきたいと思います。
また学校は対応が出来ているのか、別荘地と言っても日本の学校を選択するかもしれません。勉強にしても例えば6年生が転校して来たとして、体育や音楽は6年生で良いかもしれませんが国語は1、2年生の力しかない。社会科も日本の歴史や地理という点では3、4年生の理解かもしれません。そのような所きちんと対応できるのか。間違っても特学に入れれば良いなどの対応はないと思いますがいかがでしょうか。また、それよりも問題は給食です。例えばイスラム教の方は豚肉を食べられませんが、ベーコンやハム、味の素までもがその対象品です。現在アレルギー対策も充分とは言えない中、弁当という文化がない人に充分な対応が出来るのかお尋ね致します。そもそもそのような外国人の対応を当該校長と話し合っているのでしょうか。私は市役所内部で、このような擦り合わせをするべきであって、していない中で地区計画だけがどんどん進むことには反対です。
さらに、そこでは道路にバリケードを設けていますが、あの道は公道ではないのでしょうか。公道は誰でもいつでも通れることが原則ですので、勝手に道を塞ぐバリケードをつくることは認められないと思いますがいかがでしょうか。
⑴.外国人(貸し)別荘地について
小野寺議員も質問しましたが、先日、都市計画審議会で錦岡オーシャンヒルズ地区の都市計画変更が審議されました。私は今回の件はただ単に都市計画審議会の問題だけでなく、街づくりにおいて考えなければならない、さまざまな問題を含んでいると思いますので、市の考え方をお聞き致します。
まず、人口が増え続けるなか、街が東西に広がってきた苫小牧ですが、人口減少局面に入っている苫小牧市が今後このように都市計画の拡大をいつまで続けるのか。街中は空洞化して空き地が目立ちますし、沼ノ端などの既存の区画整理事業も土地の売れ残りが目立ちます。街が延びればそれに従って道路建設や除雪、上下水道、ごみの収集、学校や保育所の建設など行政もいろいろと負担しなければならない問題が出てきますし、直接的には市ではありませんが公共交通機関としてのバスの運行などさまざまな問題も出てきます。そう考えると市はもうこれ以上新たに開発区域を拡大することは原則しないという判断は出来ないのでしょうか。
私は今、するべきことは、どんどん市街地を東西に延ばすことよりも、既存の土地を売却し、なるべく中心部や、都市化が進んでいるところに住宅を建ててもらうことではないかと思います。それがひいては中心市街地の活性化にも繋がるし、そのなかで東西のバランスを考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか。特に東西バランスを考えると錦岡の既存の土地に住宅を貼付けることをもっと考えるべきではないのでしょうか。
地区計画変更で除雪費やごみの収集など、市の負担はどの位なのか。それに対して別荘と言うことですので固定資産税ぐらいしか市には入らないと思うのですがどうなのでしょうか。固定資産税はどの位となる見込なのかお答え下さい。
さて、外国人の別荘地とのことですが、そのことで道路標識など市が外国人故の対応はどうなるのでしょうか。広報等の配布はどうなるのか、地元自治会との関係はどうか。そもそも地元理解を得たと言っていますが、先程の答弁ではオーシャンヒルズの方々に説明したとのことですが、錦岡連合町内会にも説明する必要があるのではないか。消防、救急車はどんな時でも対応をしなければならないが、言葉の壁はどう対応するのか。ごみの分別はどうするのか。現在の管理会社もいつまでも同じような対応をしてくれるのか。交通ルールを守ってくれるのかお答えいただきたいと思います。
また学校は対応が出来ているのか、別荘地と言っても日本の学校を選択するかもしれません。勉強にしても例えば6年生が転校して来たとして、体育や音楽は6年生で良いかもしれませんが国語は1、2年生の力しかない。社会科も日本の歴史や地理という点では3、4年生の理解かもしれません。そのような所きちんと対応できるのか。間違っても特学に入れれば良いなどの対応はないと思いますがいかがでしょうか。また、それよりも問題は給食です。例えばイスラム教の方は豚肉を食べられませんが、ベーコンやハム、味の素までもがその対象品です。現在アレルギー対策も充分とは言えない中、弁当という文化がない人に充分な対応が出来るのかお尋ね致します。そもそもそのような外国人の対応を当該校長と話し合っているのでしょうか。私は市役所内部で、このような擦り合わせをするべきであって、していない中で地区計画だけがどんどん進むことには反対です。
さらに、そこでは道路にバリケードを設けていますが、あの道は公道ではないのでしょうか。公道は誰でもいつでも通れることが原則ですので、勝手に道を塞ぐバリケードをつくることは認められないと思いますがいかがでしょうか。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[06/11 初田輝雄]
[06/04 名無しのリーク]
[05/13 hide]
[10/18 初田輝雄]
[09/01 初田 輝雄]
[08/19 初田輝雄]
[07/06 初田輝雄]
[01/20 NONAME]
[08/18 小原一浩]
[07/13 医師より]
最新記事
(06/26)
(06/26)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
桜井忠
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/02/03
職業:
苫小牧市議会議員
趣味:
書道
自己紹介:
大東文化大学経済学部卒
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/14)
(12/11)
(01/01)
(01/05)
(01/05)
(01/19)
(01/19)
(01/20)
コメント