忍者ブログ

「さくら」通信

苫小牧市議会議員桜井忠のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

代表質問4

 どうも市長に甘い査定と先ほど来言ってきました。また子宮頸がんワクチンでは逆に市長の公約だから止めることは出来ないということもあります。これはある意味では市長公約至上主義とでも言うか、考えてみると中々根深い問題であろうと思います。と申しますのも市の職員は市長や、市長公約に忠実になることを優先し過ぎるあまり、市民の方にきちんと顔を向けていないのではないかと思います。勿論市長はそうするように指示した訳ではないかもしれません。しかし、公約の評価全般について、口が悪いかもしれませんが職員がイエスマンになっているということはないのか、市長の考え方をお尋ね致します。
PR

代表質問3

 ⑶.子宮頸がんワクチンについて
 次に4「お年寄りや子供たちが安心して暮らせるまち苫小牧 育てます!」の⑶の①「子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成」ですがこれを見直す気はありませんでしょうか。
 この問題は今まで何度か質問しております。市長は副反応はどのワクチンにもあることだからと見直す考えはないようですが。そこで今回は少し詳しくお尋ね致します。
 子宮頸がんの死亡者は何歳がピークか。20歳代以下の死亡者は何%でしょうかお尋ね致します。私のデータでは60〜64歳がピークで20歳台以下の死亡者はほとんどいないということですが違うでしょうか。
 さて次にこの子宮頸がんワクチンは現在サーバリックスとガーダシルがありますが、学術的に実証されている効力、効き目が継続する期間は何年でしょうか。サーバリックスの説明書には「本剤の予防効果の持続期間は確立していない」と書かれています。何年程効き目があると実証されているのでしょうか。私は2012年12月時点で6.4年と聞いていましたがいかがでしょうか。
 本来ヒトパピローマウイルスは100株以上ありますが、その内15種類程が子宮頸がんの原因になります。このワクチンは子宮頸がんの16型と18型にだけ効きます。欧米では子宮頸がんの70%以上がこの2つの型であると言われて居りますが、琉球大学のデータでは日本では50.1%に過ぎません。つまり半分は16、18型ですが、あと半分はそれ以外であり、その意味ではワクチンを打っただけではすべて解決とはならず、定期的に子宮頸がん検診こそ受けなければならない。そういう意味で言えば「子宮頸がん予防ワクチン」という名前はいかがなものかと思います。正しく言えば癌ではなく「前癌状態のうち、HPV16型18型の2つを予防するワクチン」と呼ばなくてはならないのではないでしょうか。このワクチンは命に関わるものだけにこの安易な名称は問題があると思います。そこで確認のためにお聞き致しますが、このワクチンを打ったとしても、検診を受けなければならないという点については間違いないでしょうか。それともワクチンを打つともうそれ以上のケアは必要ないのでしょうか。打たない人と同じように検診を今後も受けなければならないなら、検診を充実することで重大な見落としのリスクは大幅に減ると思います。検診の充実こそ副反応のない重要な政策だと思いますがいかがでしょうか。
 私が心配するのはワクチンを打った方の中に「私はワクチンを打ったのでもう大丈夫。」言い換えれば「検診は受けなくてもいいんだ。」という間違った考えを持った人がいるということです。その事に対して市はどのように手を打っているのでしょうか。ある研究者はこのワクチンを接種するより喫煙の方が癌のリスクを上昇させる強力なプロモーターで、女性の喫煙が2〜3倍癌に進行してしまうリスクを、喫煙しない人に比べて高めているので、ワクチンを打つよりも禁煙を勧めるべきだと言っております。
 さて、子宮頸がんワクチンで子宮頸がんが予防できたという実証されたデータがあるのでしょうか。この質問は横浜市の公明党市議会議員加納重雄氏が横浜市立大学付属病院の宮城医師にしましたが、「実証されたデータはない」と答えられました。宮城医師は子宮頸がんワクチンを積極的に推進する代表的な医師です。苫小牧市議会で改めて同じ質問を致します。
 子宮頸がん全体の死亡率は女性人口10万人に対して3.8〜5.3人、琉球大学のデータが正しいとしたら予防出来る16及び18型の患者は50.1%ですからこの数字の約半分になります。それに対してサーバリックスの重篤な副作用は10万人当たり5.89人、ガーダシル6.59人、これは昨年12月25日に行なわれた厚生労働省の審議会資料の数字です。かなり年齢を経てから将来死亡するがん患者を救うために、中高生に打って突然起こる副作用頻度の方がずっと多い。
 私は検診が重要と考えて居り、ワクチンは不要と考えて居ります。何故なら先程から証明されているように6〜7年しか実証されていないワクチンを、死亡者は60歳代をピークに、30歳以下の死亡者はほとんどいないのに、12〜15歳の子供たちに打っています。果たして6〜7年しか実証されていないワクチンが4〜50年効くのでしょうか。そして打ったとしても検診を打っていない人と同じく受けなければならない。検診で多くのガンが捕捉されます。そのワクチンで予防できたと立証されたデータもない。百歩譲ってそのワクチンが効くとしてもその人数の倍の副反応が起きるものをなぜ多感な中高生のこの年齢に打たなければならないのでしょうか、その理由をお尋ねいたします。私は即刻止めるべきだと思いますが市の考えをお聞きいたします。
 さて、鎌倉市では苫小牧と同じく定期接種となる前から助成して接種を行なっていました。しかし異常な副反応に驚き、鎌倉市内の追跡調査をし、昨年10月6日に公表しました。それによると45.6%の子供に接種後なんらかの副反応があり大変驚いたようです。昨年私が質問しましたが、6月議会では苫小牧市は重篤な方はいない。次回決算委員会で改めて教育委員会に同じ質問をお聞きしました、これは国の方から教育委員会に調査依頼があったためですが、軽度の反応が1人ということです。しかし鎌倉市は人口がほとんど苫小牧市と同じ17万4千人。年齢構成などに若干の差があるとしても、そう大きくは違わない結果が出なければならないのですが。しかし全体の45.6%と全部で1人では余りにも違いすぎます。しかも大和市で行った調査も45.0%、茅ヶ崎や熊本でもそれ程大きな差はありません。サーバリックスのグラクソ・スミス・クライン社はホームページで「臨床的に重要な症状」の発現率を40%としています。ですから苫小牧市の発表はどうしても少なすぎると思います。私はやはり市の実態を一度調査してみてはどうかと思います。正しく苫小牧市の実態を徹底的にきちんと把握することは大変重要ですし、市長公約を私は変更の必要があると思っていますが、そのためにもしっかりした調査が大切だと思います。私の友人の高校1年の娘さんですが、ワクチン接種後打ったところが大きく腫れて元に戻るのにしばらくかかったと言っています。そのような子供が調査に漏れないようにきちんと調査をするべきだと思いますが市の考えをお聞き致します。
 さて副反応ですが、子宮頸がんワクチン被害者の会では2月6日現在、届けのある重篤な副反応患者を214名としていますが、それも氷山の一角だと思います。接種を積極的に勧めていない今年になってからでも1ヶ月余りの間に14名増えたようです。北海道では最近被害者連絡会が発足しましたが、その会長に就任した美唄の方がマスメディアに出て被害を訴えています。最初計算障害などが出て簡単な計算が出来なくなってきた。不随運動が長時間起こることがテレビで多くの方々が知るところになりましたが、本当に勇気がいることだと思います。原因不明の病気を何とか治して欲しいとの思いで。また、まだ接種していない方へ自分の身を呈しての警告を発するために取材を受けています。親も娘から「あんた誰?」と言われると本当に悲しくなり、涙が出るそうです。その他沢山の症状が複合的に襲ってくる。最近やっと希望的な芽が出てきたのですが、これは患者自身がここまでたどり着いたのであって、国や行政がしてあげたのではありません。
 そんな中、厚労省の検討委員会では再開に向けて動き出しているようです。私は市長が言うようにどんなワクチンにも副反応があるという考えの方に言いたいのですが、例えば副反応によって健康被害が出た場合、専門医もしくは指定病院に行けば、悪くても1ヶ月も入院すれば良くなるというのならそういうことも分ります。しかし、現在は全く治らない患者がどんどん増えています。私はこのワクチンを再開するためにはほとんどの患者を治して、今後副反応の患者が出たとしてもきちんと治せるんだという体制が完備して初めて、再開するべきだと思いますが、市長のこのことに対する考え方をお聞き致します。また市長はそのくらいの声明を出すべきだと思いますがいかがでしょうか。
 元々世界的な製薬会社が背景になって居りますので利益相反がいろいろ言われて居ります。この副作用問題を議論する専門部会でも15名中9名の方がこの製薬会社から資金提供を受けている疑いがあるという記事が1月26日の東京新聞に載っています。実際一昨日2人の委員が採決から外されたようです。またワクチン導入を推進する論文が、実は製薬会社の社員が身分を隠して執筆したものであったり。全国の産婦人科を招いて行なった子宮頸がんワクチンのセミナーが参加者の旅費や講師謝礼などを製薬会社が負担していた事実を製薬会社自らが認めております。最近も横浜市の担当責任者が熊本でワクチン再開を勧める講演をしましたが、旅費など製薬会社が出し、そこに市の担当者でなければ分り得ないデータを元に話しをされたということもあります。ちなみに横浜市議会では子宮頸がんワクチンの安全性に対する要望意見書を表明しているのですが、それは全く無視されたようです。世界的な巨大製薬会社ですのでこのような話しは枚挙に暇ありません。
 国では今それでもなお再開をしようとしています。これは市長公約ですので担当者は勝手にやらないまたは止めたなどと答えられません。ですから市長にお尋ね致します。この公約を見直す考えはないでしょうか。
 今苫小牧市には重篤な副反応はないとのことで、それは大変結構なことですが、もしも重篤な患者が出た場合、その副反応は人によってさまざまな訳ですが、その対応は患者が出てから考えるというのでは遅いと思います。その点北海道は高橋はるみ知事の議会答弁も前向きで、対応も全国的に比較しても進んでいる点が多いようです。特に教育現場の対応などにそれが表れていますが、そこでお尋ね致しますが道や道教委などと情報交換して例えば学校などの体制等連携を取っているのかどうかお尋ね致します。
 厚生省の副反応検討部会では針刺しによる痛みが原因であり、多くの子供たちの重篤な症状の原因は心因性のものとされています。しかし、それはワクチン再開を目指す医師たちの、先に目的があることにあわせた結論だと私は感じます。本当に皆が針刺しに恐怖感を持ったり、自らの自由が奪われて登校できない子供が元々不登校があったかのように言われ、心配した母親に対しても「心因性なのだから、お母さんが心配するから良くならないんだ。」などと全く被害者を正しく見ていません。そもそも被害は痛みだけではありません。重大な被害の一つでしかないことを申し上げこの質問を終わります。

代表質問2

 ⑵.中央インターチェンジについて
 また、自己評価が甘いという点で中央インターチェンジを取り上げようとしましたが、先日北海道新聞にその記事が載り、昨日の道議会もありますが、多くの議員から質問がありましたので質問は割愛します。
 ただ評価について、私は北海道新聞の記事の通りだとしてもせいぜい星は1つであり、市長の市政方針通りでは星を付ける訳にはいきません。実際は星2つついていますが、これも甘い判定だと思います。市の考え方をお聞きいたします。

代表質問1

1.市長公約
 ⑴.歩くスキーコースについて
 代表質問も最後となりました。主な質問は他の会派からすでに聞かれています。そこで、私は各論から入り帰納法的に市政を質したいと思います。なるべく重複は避けて質問いたします。
 まず最初に、市政方針をお聞き致しましたが、私ども会派市民では概ね了とする内容ですが、どうしても確認したい、または反対である内容についてお聞きいたします。熊谷議員始め多くの議員が質問していましたが、今年6月に行なわれる市長選に、市長は立起するのかどうかということです。それがなければこの市政方針にしても、たった2ヶ月の方針ということになります。市政方針冒頭にも、「次世代を見据えた持続可能な発展を目指し、平成26年度のまちづくりに臨む私の所信」と書かれており、私の所信が26年全体に続かなくては意味のないものとなるからです。昨日の議論でも市長は後援会の席上で発表するとされております。しかし、ある意味では市長の後援会はプライベートな会であり、市政方針とは市民に向けて市長が語る公なものであり、それに続く代表質問はその市政方針について質す機会であります。もし市長が後援会の集会を優先するとしても、市長が市政方針を発表する日は早くから決まっていますので、その前に2月20日までに集会を行うべきではないのかと思いますがいかがでしょうか。昨日の議論ではホテルの部屋がどうのとか、そんな問題なのですか。市長が市政に毅然と向かう姿勢を示していただきたいと思います。
 今回は市長公約の達成状況について具体的にお聞き致したいと思います。6月下旬に市長選挙がありますので、公約の総括的な話しとなろうかと思いますし、次の公約にどう反映していくのかもあえてお尋ね致します。
 まず、公約2番の「自然を活かし、環境と調和のとれた美しいまち苫小牧 守ります!」の⑹の②に「つた森山林をつかったフットパスや歩くスキーコースの整備」についてお尋ね致します。このことは市政方針には触れていません。しかし一番最後に、「市民の皆さんとの約束である公約につきましては、任期中の達成に向け、最後まで全力で取り組みます。」とあります。このフットバスや歩くスキーコースが整備されたのでしょうか。公約の4年がもう終わろうとしていますが東部工業団地内にスキーコースが整備されたという話しは聞きません。なのに、進捗度を見ると星5つ、つまり100%実施済みということですよね。これはどう考えたら良いのでしょうか。
 私は公約の達成状況は完成したものは100%達成、つまり星5つは分ります。せいぜい星1つは頭出しだけしているものだと思います。確かに公約にはもう一つの「ナナカマド、ハナショウブ、ハスカップいっぱい運動を展開」も入っての評価ですが、そちらを完全に達成したとしても星5つは評価が甘い。2つの公約が100%完成されたものにつくのが星5つだと思うがいかがでしょうか。
 私は、ここにスキーコースを造ってもほとんど使われないものになってしまうような気がします。ですから、コースを造って終わりではなく、イベント等を考えて利用を図ることが大切だと思います。そのような企画を積み上げていく必要があると思いますが、完成後のイベントは何か考えているのか。まあ、逆に厳しく言うならそこまでして行なう程のものなのか市の考えをお聞きします。

挫折、試練と成功

 こう見てみると、順調にメダルを取れる者はいなく、ほとんどの者が挫折を味わっている。その挫折の中から這い上がって行くのがメダリストなんだとまで思う。
 以前書いたが私の幼なじみの船山雄次君、彼も小5の時父が亡くなり、陸上砲丸投げで北海道で有名だったが、普通の高校には行けず、企業内高校に行った。そこは高体連に加盟しておらず、対外試合も出来なかった。出れる大会は国体だけ。それでも彼は頑張った。少ない大会に出て北海道1の成績を残しました。高校を卒業してから全日本実業団には砲丸投げと400mリレーの選手に選ばれた。でも、彼は大学で陸上をやりたかった。しかしお金もない、特待でとってくれないかと、私にだけその胸の内を明かした。私は大東文化大学の常務理事で陸上部長をしていた村田先生に話しをした。先生は調べてくれたが、彼の成績では特待は無理だった。その後彼は東日本陸上競技会の砲丸投げで優勝する。その活躍をじっと見ている人たちがいた。ボブスレー協会の人たちだった。都合がいいことに会長は北海道知事の堂垣内尚弘だったが、その時の副知事の兄弟が船山雄次の会社の副社長にいた。当時鉄鋼は不況で、陸上を続けることは会社でも認めていたが、ボブスレーは急に降ってわいた話し、会社も諸手を上げて応援してはくれなかった。海外遠征で彼の給料は飛んでしまう。しかし彼がオリンピックに選ばれて初めて会社の同僚も本気になった、ボブスレーの刃を会社で作ることで応援した。餞別も沢山もらった。やっとここで父を早くなくした不運を乗り越えることが出来たように思う。それにしても何度も彼を取り巻く不幸に負けずに黙々と練習していた姿が認められたのだと思う。そして東京の大学に入ったならばボブスレー協会の目には触れなかったものと思う。だから、今は恵まれなくても、遠回りであっても、努力を惜しまないものにだけ栄光はあると思う。
 子宮頸がんワクチンに苦しむ子供たちにも分って欲しい。今は高校受験などで決して良い条件ではないかもしれないが、いつかそれを笑って言える日が来る。努力を忘れなければきっと見ている人はいる。そして大人たちが子供たちを取り巻く理不尽な闘いの大きな味方になってやらねばならぬこと。特に政治の世界にいる者、お金のためでなく、政党のためでもなく、自分の回りにある力ない正義のために、自分の信念と共鳴させること。それが出来ない者は政治の世界から退場して欲しい。

ソチオリンピック

 ソチオリンピックも終盤になってきた。いろいろ考えさせられる、内容のある大会にであった。
 まず最初は高梨沙羅ちゃん、絶対的な本命と言われながら表彰台にも上れなかった。いつもシッカリした受け答えをする沙羅ちゃんだが、この時ばかりは表情は凍り付いたように呆然としていた。それでも内容はいつものように人を責めず、自らの成長を決意していた姿が余計痛々しかった。でも、浅田真央選手や柔ちゃんも、天才的選手でオリンピック以外では敵なしの活躍していたが、最初のオリンピックは勝てなかった。そういう意味ではまだまだチャンスはあるし、悔しさが一回りも二回りも大きくなって帰ってくるのだろう。
 次は葛西選手が41歳で銀メダルを取り、翌日団体も銅メダルを取った。彼はそのインタビューで3人の同僚がそれぞれ不安を抱えていることを明かした。メダルの影にはいろいろなストーリーがある。そしてストーリーはあるが報われない者もいる。そして、何より葛西選手のストーリーこそ語らなかったけれども壮絶なストーリーだった。葛西選手の家は父が体が弱く、母が大黒柱だった。だからジャンプをすることはお金が続かないので反対された。しかし、お下がりがあるからと、人から貰った板やスーツを着て続けた。お金がないから、母はジャンプ台まで子供3人の手を引いて行って、「あそこから落ちるとどうなるのかね」とまで言う位貧乏だった。その時あんぱんをお姉さんと分けて食べるように貰ったが、姉は母にも分けて食べた。母は心中をせずに家に帰った。
 私も下川の町長や観光協会の会長などを知っている、小さな町だけれどもとても家族的な雰囲気のある方々だった。下川町では町を上げて子供用のジャンプ場を守りながら、多くのオリンピック選手を育ててきた。下川町の名産は木工製品、キノコとジャンプ選手だと私は思っている。葛西選手はそんな中で育った。家が貧しい分、地域が育てたのだと思う。きっと今下川の町では「葛西は子供の頃、俺がやったスキーで滑っていたんだ」「葛西はおれのお下がりのスキーウェアーを着ていたんだぞ」という人が一杯いた。だからこそ、「葛西頑張れ」とそういう人達が応援したんだと思う。

リーダーの資質

今日、松尾市議と議運の場所であった際「最近ずーと書き込んでいませんね」と言われました。確かに代表質問の原稿書きなどもあり、またオリンピックもメダルの影には涙ありですが、全部見終わってから書こうと思っていたりしていて書き込んでいませんでした。
ただ、最近の本州の大雪のニュースのなかで秩父市が自衛隊の救援を受けようと県に要請をした際、県ではそれを断って、しかし結局ずっと遅くなってから自衛隊に救援を要請したというのを聞いて考えさせられました。
あの大雪に対して我々北海道の人間から見れば雪に対する弱さを感じるとともに、雪の恐ろしさも知らないのだなあと思います。まず、雪が降ったら絶対ノーマルタイヤで出かけるのは無理です。あちこちで車が道路を塞いでいましたが、例えば外出をしない、もう出かけている人は途中スーパーや喫茶店などで雪が無くなるまで待機するか、車を交通の邪魔にならないようにして、運転は止めるようにしなければなりません。
それと、雪の怖さを知って地方自治体から救援の要請があったら、自衛隊などすぐ出動をすべきです。車の中に閉じ込められている人の中に妊婦がいるかもしれない、透析患者がいるかもしれない。市内病院の急患が命に関わる病気で浦和に救急搬送しなければならないかもしれません。道路の不通をいち早く解消しなければならない状況、それを県が拒否するなどもってのほかです。市町村が一番細かい情報を知っているのです。県ではありません。しかしどちらにしても普段から雪の対策を十分施しておくことは無理だと思います。ですからこういう時にトップの判断が大切です。

還暦

昨日は私の誕生日です。とうとう還暦を迎えました。
還暦と言えば一般社会では定年を迎えます。ある意味では社会の第一線から退き、一つ高いところから円熟の道を行くようなところが求められていると思います。しかし、私は幸いにも今議員として存在しています。例え私は20年も市政に関与しているとしても、過去に市長を経験していたとしても、一つ高いところから、大所高所からだけ発言をすることは出来ません。
社会情勢を見ると政治状況から大きな問題になっていないが子宮頸がんワクチンの問題、大きな製薬会社が政治家や医学会の権威に資金提供している。アメリカはTPPで日本にアメリカ式自由(資本)主義を求めているから追随しようとしている。そんな中で被害者は個々別々に苦しんでいた。やっと池田日野市議などが立ち上がって纏まりが出てきて、自分がワクチン被害者だということさえ知らなかった方も今気が付き始めている。政治の世界では公明党を始め、自民党から民主党まで頼りにならない。頼りにするのは大きな政党ではなく、力ない市民の窮状をきちんと見ようとする政治家個々人だ。
一地方政治家として私はここで大所高所から円熟の発言をする気にはなれない。怒り、泣き、腹の底からの唸りの声を上げることが私を政治家にカンバックさせてくれた方からの期待の声だと思う。
私は3年前の選挙で政治の世界にカンバックしたときは、一人一人の、一軒一軒の家を訪問し、決して会社や団体などを頼らなかった。だから言い過ぎかもしれませんが私だけがいつも市職労の問題などに切り込んでいます。何故なら、市民に見えないように、理事者と市職労が便宜を図っている構図があると私には見えるが、それを取り上げることが税金を払っている市民のためであり、市民に顔を向けて政治をすることになると思うからです。会社のためや、団体、組合のなど大きな組織の側につくと大切なものが失われてしまう気がするのは私だけでしょうか。

神社の豆撒き

昨日は神社で豆撒きがあった。私は年男であり、還暦でもあるのでお誘いがあった。3万円とだ言う。私は普段神社のために町内の氏子総代など、いろいろな場面で仕事をして支えてきた。しかし、今回は見送りました。
勿論3万円は痛い、ただそれだけではなく、私が今日を迎えられたのは母が生んでくれて、父と育ててくれた。結婚してからは妻が私の健康を気遣ってくれ食事を毎日作ってくれ、風邪など引いたら真剣に看病してくれた。その3人に感謝の気持ちを伝えることの方が先だと思ったのです。
残念ながら母は7年前亡くなっている、だから家の遺影に生前好きだった果物を添えた。今は別々だが妻には暖かい肌着などを詰め合わせて贈った。父には今度室蘭に行った時に渡そうと思っている。
神社ではなく、赤いちゃんちゃんこでもなく、私の今日ある恩人(家族)に感謝を添えて気持ちを伝えました。

駒沢苫小牧高校春の甲子園出場!

 駒沢苫小牧高校が春の甲子園を決めた。前監督が辞めたり、色々紆余曲折していたが、甲子園初制覇したときのキャプテン佐々木孝介監督が就任して苦労してやっとここまで育てた。ちょうど先輩田中将大選手が大リーグに大型契約のタイミングが重なって共におめでたい。頑張って欲しい。
  

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/11 初田輝雄]
[06/04 名無しのリーク]
[05/13 hide]
[10/18 初田輝雄]
[09/01 初田 輝雄]
[08/19 初田輝雄]
[07/06 初田輝雄]
[01/20 NONAME]
[08/18 小原一浩]
[07/13 医師より]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
桜井忠
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/02/03
職業:
苫小牧市議会議員
趣味:
書道
自己紹介:
大東文化大学経済学部卒
職歴 苫小牧市議(4期)、前苫小牧市長、元代議士秘書
室蘭市出身

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 「さくら」通信 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]